Moodle

活用事例
Moodleのバッジ機能を設定する

Moodleのバッジ機能は、学習者の達成を可視化するだけでなく、管理者にとって強力な管理・分析ツールとしても活用できます。本記事では、管理者の視点からバッジ機能の設定方法と効果的な活用方法について解説します。 バッジ機能 […]

続きを読む
設定
コース概要の進捗率が100%にならない場合のチェックポイント

「コース概要」ブロックとは? Moodleでは、マイコースやダッシュボードに「コース概要」ブロックが表示されます。このブロックには、受講中の各コースの進捗率(完了率)が表示され、学習状況を一目で把握できます。 しかし、「 […]

続きを読む
プラグイン
Moodleのエディタをもっと便利に 「Tiny Font Size」

Moodle4.1から標準のエディタになったTinyMCE。しかし、フォントのサイズをかえるには、HTMLを書く必要がありました。もっと簡単にできないかと思っていませんか? そこで今回ご紹介するのが「Tiny Font […]

続きを読む
活用事例
Moodleのメタコース機能で実現する効率的なコース運営

今回は、Moodleの便利な機能の一つ、「メタコース機能」について詳しく解説していきます。複数のコースを運営している方にとって、とても役立つ機能です。 メタコース機能って何? メタコース機能は、あるコースの登録者を別のコ […]

続きを読む
設定
活動やリソースのMoodle上での利用状況を確認する方法

Moodleの追加プラグインを削除する前に、それらが実際に使用されているかどうかを確認したいことがあります。以下の手順で、各活動やリソースの利用状況を簡単に把握できます: すると、活動やリソースの一覧が表示され、各モジュ […]

続きを読む
評定
評定(点数)を変更、上書きしたい

というご質問をいただきました。 そのようなときの対処方法について説明します。 これで点数を上書きすることができます。 点数を変更しなくてはいけないときなどにも有効です。ぜひご活用ください。

続きを読む
プラグイン
Moodleプラグイン「Restriction by course completion」の使い方

1. Restriction by course completionとは Moodleの標準機能では、活動やリソースの利用制限に「コース完了」を条件を入れることはできません。「Restriction by course […]

続きを読む
MoodleTips
フィードバック(アンケート)で簡単に平均を出したい

ご質問ありがとうございます。 質問の種類を「多肢選択(評定)」にしていただくと、平均点がでます。 設定方法 1.[質問を追加する]から[多肢選択(評定)]を選択します。 2.多肢選択タイプを選びます。単一回答か、プルダウ […]

続きを読む
ロール
コース内の他の参加者を見せたくない

このようなときは、パーミッションを使いましょう。パーミッションとは、何かの操作を可能にしたり(許可)、不可能にしたり(抑制または禁止)する機能です。Moodleでは、細かい設定のパーミッションが可能となっています。パーミ […]

続きを読む
プラグイン
受講者の学習時間を把握するプラグイン

受講者さんが、どのくらいMoodleに向かっているか、気になるのが教師や管理者の性というもの。本日は、受講者がどれだけMoodleに向かっているかを表示するプラグインを紹介いたします。 【前提条件】 cronが動いている […]

続きを読む