活用事例
Moodleコースの多言語対応設定方法
Moodle 4.5で日本語、英語、ベトナム語などの多言語対応を実現する方法を解説します。 プラグインを導入する方法と標準の機能だけで実現する方法、2つを紹介いたします。 Multi-Language Content ( […]
Moodleフォーラム活用ガイド
Moodleのフォーラム活動は、学生とのディスカッションを促進する強力なツールです。本記事では、各フォーラムタイプの特徴と使い分けを解説します。 フォーラムタイプの違いと選び方 1. 一般利用のための標準フォーラム(デフ […]
特定の教師だけに課題提出通知を送る
というご質問をいただきました。 しかし、設定により、「分離グループ」と「編集権限のない教師」ロールを組み合わせることで、担当教師が担当生徒の提出のみ通知を受け取る形にすることができます。 早速設定方法をご紹介します。 手 […]
Moodleのバッジ機能を設定する
Moodleのバッジ機能は、学習者の達成を可視化するだけでなく、管理者にとって強力な管理・分析ツールとしても活用できます。本記事では、管理者の視点からバッジ機能の設定方法と効果的な活用方法について解説します。 バッジ機能 […]
Moodleの「グループ」って何?知っておきたい基本と活用のヒント
Moodleを利用する際、多くの方がまず「コースの作成」に注目します。しかし、教材や活動の準備に集中するあまり、「コースをどのように運用するか」まで考える余裕がなく、実際の運用で手間がかかってしまうケースが多く見受けられ […]
Moodleのメタコース機能で実現する効率的なコース運営
今回は、Moodleの便利な機能の一つ、「メタコース機能」について詳しく解説していきます。複数のコースを運営している方にとって、とても役立つ機能です。 メタコース機能って何? メタコース機能は、あるコースの登録者を別のコ […]
「最近使用したファイル表示」機能
教育現場でMoodleを活用する中で、効率的なファイル管理は常に課題となっています。特に、複数のコースを担当する教員にとって、同じファイルを何度もアップロードする手間は無視できません。そこで今回は、この課題を解決する「最 […]
Moodleで効果的なコースを作る方法
今回は、コース設計のコツを、具体的な例を交えながらご紹介したいと思います。 まず、Moodleのコースを1つの教科書のように捉えると、コース設計のイメージが湧きやすいかもしれません。教科書と同じように、全体の構造を明確に […]
事例紹介:フォーラムを活用した協働学習
Moodleの設計と開発は「社会構成主義教育学」に基づいています。今回は「社会構成主義」を背景にした「協働学習」の場を提供する方法として、Moodleの「フォーラム」機能を活用する方法についてご紹介します。 「社会構成主 […]










